法人化しました。2020年4月に「合同会社ユザメ」を立ち上げ、フリーのライター/編集者ではなくなりました。会社WEBサイトはこちら↓https://yuzame.jp法人化の経緯はこちら↓https://note.com/1nei/n/nda2f79f8f89f2020.09.14 17:23
【撮影しました】高崎の街を楽しむための冊子『風にのる』JR東日本プレゼンツ、高崎線沿線ブランディング。その企画のひとつとして、地元目線の街歩きフリーペーパー『風にのる』が発行されました。Take freeで高崎線各駅やOPAなどの施設に置かれます。僕は表紙や紙面の写真撮影を担当しました。高崎は地元みたいなものだし、もともと個人的に使っている場所も多かったので楽しく撮れました。これは高崎線沿線でシリーズ化するもので、つぎは深谷駅です。深谷駅では商店街のみなさんを含めた関係づくりのワークショップをすでにやっていて、そちらの様子はファシリテーターである反町さんのページに書きました。2020.02.05 05:25
【撮影しました】宮石青果店オンラインショップhttps://miyaishiseikaten.com/「つぐひ」でも取材した、漬物がめちゃくちゃ美味しい八百屋さん「宮石青果店」がオンラインショップをオープンしました。店舗や商品などのほとんどの写真撮影を担当しています。お店からしののめ信用金庫を通してオンラインショップ用の撮影の依頼を受けていまして、この度晴れて公開。人生初の物撮りにワナワナしていましたが、担当の方のサポートのおかげで無事納品できました。なんかこう、自分の写真がデザインに組み込まれているのを見るとニヤニヤしてしまいますね。さっそく漬物を買おう。2020.02.01 04:02
【つぐひ】HOKUTO59さんの記事を書きましたまちの編集社のWEBメディア「つぐひ」にて、富岡市で木製キッチンツールや家具を製作するHOKUTO59さんを取材しました。取材執筆+撮影を担当しています。ホクトさんが目指すのは、「木工作家」と「工場の大量生産」の間。作品として愛でられるのではなく、使ってほしい。だから質と量を両方とも確保するために手仕事と機械を使い分けているとのことでした。なによりカッコいいなと思ったのは、プロダクトの完成ポイントを「違和感がなくなったら」とおっしゃっていたこと。でも、この気持ちは比較的まじめにコンテンツを作っている自分も少し分かります。この言葉が重なると変だなあとか、これだと浮きすぎちゃうなとか、そういった違和感をどんどん削っていった先に自然な文章のディテールを出すようなイメージでやっているのかもしれません。コンテンツを量で売ろうとするとき、自分のセンスをもってペタペタと飾り付けることが常習化している組織が多いように見えます。でも量と質の両方で戦うなら、一本の丸太からマグカップを切り出すような、自然な方向を目指す営みがよいのかもね。2020.01.31 03:54
去年の仕事振り返りと2020スタンス表明noteを書きました新年あけましておめでとうございます。たまには1年間の仕事を総合的に振り返ってみようということで2019年に公開された記事などのまとめ記事を書いてみました。ついでに2020年の働き方のスタンスも表明して、今年はこんな感じでやっていくぜという旗を立てました。今年でフリーランス4年目に突入します。今年出会うみなさんと良い仕事ができることを祈っています。2019振り返り【群馬・フリーランス編集者・25歳】2019年の仕事を振り返るhttps://note.com/1nei/n/nef8d637ba1b1?creator_urlname=1nei2020表明僕が「ライター」と名乗るのをやめて「編集者」と名乗り始めた理由https://note.com/1nei/n/n1c04cec4daba?creator_urlname=1nei2020.01.07 12:25
【つぐひ】おかって市場リニューアルの記事を書きました富岡市・おかって市場がリニューアル。「食」を通してつながる拠点にhttps://www.tsuguhi.jp/interview/20191225okatteichiba/まちの編集社のWEBメディア「つぐひ」にて、富岡市の「おかって市場」リニューアルに関する記事を書きました。取材執筆+撮影を担当しています。2019.12.30 07:32
札幌市役所の環境プロジェクト「みんなの気候変動ゼミ・ワークショップ」のレポートを書きました札幌市 みんなの気候変動ゼミ・ワークショップレポートhttps://note.com/kikohendo/n/n90b5d58fe58c2019.12.28 06:08
アーツ前橋の機関誌「&Arts」にインタビュー記事を書きましたアーツ前橋が定期的に発行している機関誌(情報誌)、&Artsの第17号にて、アーティストの中島佑太さんと学校教員の樺澤洋子さんにインタビューした記事が掲載されています。超おもしろい話ばかりでした。現在アーツ前橋にて無料配布されていますので、来館した際はぜひ手にとってみてください。2019.10.26 03:47
【つぐひ】宮石青果店を取材しました郊外の小さな八百屋に押し寄せる買い物客。カギは「おばちゃん」と「おばあちゃん」の力?https://www.tsuguhi.jp/interview/20190927miyaishi/2019.10.08 07:35
Ota Inland Beachのイベントレポートを書きました暑い太田に海が出現!海がないと諦めていた、ぼくらがつくった妄想ビーチ「Ota Inland Beach」フォトレポート(前半)暑い太田に海が出現!海がないと諦めていた、ぼくらがつくった妄想ビーチ「Ota Inland Beach」フォトレポート(後半)太田市立美術館・図書館で開催された妄想ビーチフェス、Ota Inland beach(オオタ・インランド・ビーチ)のレポートです。思えば、音楽を主体としたイベントのレポートを仕事として書くのはほぼ初めてです。楽しく書きました。フォトグラファーのきるけ。さんが撮った美しい写真とともに、海の香りを感じてみてください。2019.10.08 07:32
週末イベントプロジェクト『ちか旅』を始めましたhttps://chikatabi.info/近所にいるおもしろい人に会いに行く──旅とは、新しいものと出会うこと。いつもの場所からはなれて、好奇心にまかせて進むこと。旅する人は、みんなと違った視点を持ち、新しい選択肢を見つけ出していけるはず。これまで多くの旅が、はやく遠くのモノを見ようとしてきた気がする。でもほんとうは、ゆっくり、近くにいるヒトやジブンを見つめてみたい。旅する心を育みながら、一緒に旅するかもしれない仲間とつながる場をつくりたい。 ちか旅は、毎回のテーマごとにゲストのお話を伺いつつ、参加者全員でトークセッションをおこなうイベントプロジェクト。2019.09.18 13:28
上毛新聞主催「ローカルメディア・ナイト」に登壇しました7月23日、上毛新聞社主催の「ローカルメディアナイト×ぐんま愛」が開催され、gooma編集長として登壇しました。今回のローカルメディアナイトは「若者の定住」がテーマ。進学や就職のタイミングで県外に出た若者がそのまま群馬に戻らないパターンが多い現代において、どうしたら群馬で暮らすことの魅力が伝わるのか?についてトークしました。8月16日付の上毛新聞2019.09.04 04:26